アナデンの数少ない日課要素の一つレッド・キーについて、メインストーリーの進捗別におすすめの使い道をまとめました。
レッド・キーとは
おおむねグリーン・キーと同様で、グリーン・キーとの違いは、以下の通りです。
- 最大5枚までしか持てない
- 必要となるアナダンの種類(ベリーハード(VH)※)
※ 異境は VH でも H と同様にグリーン・キー×2が必要
Ver 2.9.50 以降から、月額定額サービス「星天の導証」にて、レッド・キーの所持上限値の追加および上限値枚数分の回復サービスが追加されました。
詳細は以下をご参照ください。
レッド・キーで行ける場所
種別 | 時代 | アナダン | 推奨Lv | 天冥up | 夢詠みの書 | ★5記憶の書 | 異節/改典/典録 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
現代 | 月影の森 | 58 | ✔ | ✔ | ✔ | ||
未来 | 工業都市廃墟 | 60 | エイミ | ✔ | ✔ | ✔ | |
古代 | ナダラ火山 | 62 | ✔ | ✔ | ✔ | ||
古代 | 人喰い沼 | 64 | サイラス | ✔ | ✔ | ✔ | |
現代 | ミグランス城 | 66 | アルド | ✔ | ✔ | ✔ | |
未来 | ゼノドメイン | 68 | リィカ | ✔ | ✔ | ✔ | |
未来 | 次元戦艦 | 70 | ヘレナ | ✔ | ✔ | ✔ | |
現代 | 魔獣城 | 72 | フィーネ | ✔ | ✔ | ✔ | |
現代 | 蛇肝ダマク | 72 | ギルドナ | ✔ | ✔ | ✔ | |
未来 | トト・ドリームランド | 76 | ✔ | ✔ | ✔ | ||
外伝 | 現代 | ミグランス地下迷宮 | 40 | ディアドラ | |||
外伝 | 未来 | サキの夢意識 | 42 | ジェイド | |||
外伝 | 古代 | 竜宮城 | 50 | シーラ | |||
外伝 | 未来 | マユの夢意識 | 62 | サキ | |||
外伝 | 現代 | ドグマの塔 | 65 | ポポロ | |||
外伝 | 未来 | 旧KMS本社 | 70 | ガリアード | |||
外伝 | 現代 | 燃える魔獣城 | 70 | ディアドラ | ✔ | ||
外伝 | 古代 | 氷の海 | 80 | シーラ | ✔ | ||
外史 | 現代 | 歪なる大渦 | 50 | ノーナ | ✔ | ✔? | |
封域 | N/A | 玉響なる刻の間 | 60 | ✔? | |||
封域 | N/A | 泡沫なる刻の狭間 | 75 | ✔? | |||
秘境 | 未来 | トト・シアターワールド | 80 | 全配布 | ✔ | ✔ | |
断章 | 現代 | 不思議の森 | 65 | ✔ | |||
断章 | 未来 | 空中庭園 | 67 | ✔ | |||
協奏 | 現代 | メメントス | 65 | ジョーカー モルガナ ヴァイオレット スカル | ✔ | ||
協奏 | 古代 | 幻視の夢視る物語 | 70 | クレス ユーリ ミラ ベルベット | ✔ | ||
協奏 | 現代 | 異夢・時の塔 | 70 | セルジュ キッド ツクヨミ 星の子 | ✔ | ||
群像 | 古代 現代 | 忘郷のアトリエ | 72 80 | ✔? | ✔ | ||
外典 | 古代 | 古代ゼルベリヤ大陸 雷 | 80 | クラルテ | ✔ | ✔ | ✔ |
外典 | 古代 | 古代ゼルベリヤ大陸 晶 | 80 | クラルテ | ✔ | ✔ | ✔ |
外典 | 古代 | 古代ゼルベリヤ大陸 陰 | 80 | クラルテ | ✔ | ✔ | ✔ |
外典 | 古代 | 失楽の都 | 80 | クラルテ | ✔ | ✔ | ✔ |
外典 | 未来 | 常夜の霊長機関 | 80 | キュリオ | ✔ | ✔ | ✔ |
外典 | 未来 | イスカリオテ | 80 | キュリオ マユ | ✔ | ✔ | ✔ |
レッド・キーで行ける場所はすべてベリーハード(VH)です。
推奨 Lv を満たしていても属性相性が悪いと苦戦することもあるため、潜る際はパーティーを間違えないように注意しましょう。
~第1部クリア
戦力が整っていない場合は、13章クリア後に解禁される協奏(コラボ)を優先してクリアし、配布キャラを加入させることをおすすめします。
コラボキャラは加入時点で天冥値16のため、★5キャラが少ない間はアナダンのクリア報酬枠確保のための天冥値要員としても優秀です。
コラボキャラと適正のある第1部でのアナダンは以下の通りです。
コラボ | キャラ | 天冥 | 主なスキル属性 | 備考 | 優位アナダン |
---|---|---|---|---|---|
ペルソナ5 | ジョーカー | 冥 | 無火斬突魔 | 全体攻撃VC ※1 | ・All(雑魚) ・月影の森(Boss) ・ゼノドメイン(Boss) ・サキの夢意識(Boss) |
ペルソナ5 | モルガナ | 冥 | 風打魔 | 回復 3種デバフ ※1 | ・工業都市廃墟 ・ゼノドメイン(雑魚) ・サキの夢意識(雑魚) ・マユの夢意識 ・燃える魔獣城(雑魚) |
ペルソナ5 続編 | ヴァイオレット | 天 | 無地突 | ※1 | ・人喰い沼(Boss) ・次元戦艦(Boss) ・ミグランス地下迷宮(Boss) ・竜宮城(Boss) |
ペルソナ5 続編 | スカル | 天 | 雷打魔 | ※1 1部中は仲間にできず? | |
テイルズ | クレス | 天 | 無火斬 | 斬 zone | ・月影の森 ・ゼノドメイン(Boss) ・サキの夢意識(Boss) |
テイルズ | ユーリ | 冥 | 風斬 | 回復 クリ率バフ | ・工業都市廃墟 ・ゼノドメイン(雑魚) ・サキの夢意識(雑魚) ・マユの夢意識 |
テイルズ | ミラ | 天 | 無水斬 | 2種デバフ ※2 | ・ナダラ火山 |
テイルズ | ベルベット | 冥 | 地斬打 | ・人喰い沼 ・次元戦艦 ・ミグランス地下迷宮 ・竜宮城 ・燃える魔獣城(雑魚) | |
クロノ・クロス | セルジュ | 天 | 斬無※3 | 斬魔 zone 先制攻撃 回復 ※3 | ・All |
クロノ・クロス | キッド | 天 | 斬火※3 | スティール クリ率バフ ※3 | ・All |
クロノ・クロス | ツクヨミ | 冥 | 魔火陰※3 | ※3 | ・All |
クロノ・クロス | 星の子 | 天 | 魔無晶※3 | 消費MP減 先制デバフ+挑発睡眠 ※3 1部中は仲間にできず? | ・All |
- 1 ペルソナキャラ:
「弱点時スキル2回実行」「チェンジ先に全属性攻撃 up」 - 2 ミラ:
ターン内で一番使用回数の多い火水地風属性に変転するスキルあり - 3 クロノ・クロスキャラ:
エレメントを装備することで対応したスキル習得が可能
セルジュは1番目に装備したエレメントの属性に応じて固有スキルの属性も変転する
加入キャラ | ゲスト加入 | 正式加入条件 | ★5条件 |
---|---|---|---|
ジョーカー | ★4.5 | 「双魂の絆と虚ろの傀儡子」クリア | 正式加入時 |
モルガナ | ★5 | 「双魂の絆と虚ろの傀儡子」クリア | 最初から |
ヴァイオレット | N/A | 「双魂の絆と虚ろの傀儡子」続編クリア | 最初から |
スカル | N/A | 「双魂の絆と虚ろの傀儡子」続編クリア & アナダンミッションクリア | 最初から |
4人ともスキル構成がバラエティ豊かで、共通で「弱点時スキル2回実行」「チェンジ先に全属性攻撃 up」の固有アビリティを持っています。
全員が弱点特効アタッカーとして優秀で、ジョーカーの敵全体攻撃 VC、モルガナの3種デバフと固定値回復が便利で、ヴァイオレットは Boss 戦などの単体特効アタッカーです。
スカルは加入条件のアナダンミッションが高難度で加入が難しく、雷弱点の敵が序盤にいないため活躍機会は少なくなりがちです。
加入キャラ | ゲスト加入 | 正式加入 | ★5条件 |
---|---|---|---|
クレス ユーリ ベルベット ミラ | ★4.5 | 「光陰の尾、四天の星々 〜Tales of Chronographia〜」 クリア | シナリオクリア後、 各キャラ毎の精霊の試練 クリア報酬アイテムで CC |
ゲスト加入の★4.5の時点でも、クレスの斬 zone 展開 VC、ユーリの固定値回復やクリティカル率 up が便利です。
シナリオがおもしろいのでぜひ最後までプレイしてほしいですが、ゲスト加入状態で連れ回しても一定の役割を持てるのが強みです。
周りのキャラが Lv60 を超えてくると★4.5のままではステータスが物足りなくなりがちですが、その頃には★5条件の精霊の試練もクリアできるようになると思います。
加入キャラ | ゲスト加入 | 正式加入条件 | ★5条件 |
---|---|---|---|
セルジュ | ★4.5 | キッド or ツクヨミルートクリア | 協奏Pt 報酬アイテムで CC |
キッド | ★4.5 | キッドルートクリア | 協奏Pt 報酬アイテムで CC |
ツクヨミ | ★4.5 | ツクヨミルートクリア | 協奏Pt 報酬アイテムで CC |
星の子 | N/A | サブクエ「星を喰らうもの」クリア | 最初から |
4人ともエレメントを装備することで属性・効果が様々なスキルを使用できるため、汎用性がバツグンなキャラ達です。
固有バフ数 Max でのバフデバフはゲーム内トップクラスの効果量を誇ります。
ワンパン編成が揃っていないと CC 用のアイテム獲得がやや大変かもしれませんが、★4状態でも効果量の高いエレメントスキルが使え、並みの★4キャラより有用だと思います。
外伝ポイントの入手&外伝キャラの天冥値上げ
第1部中はこれしか使い道がなかったはず……
VH ともなると、弱点属性や無属性の全体攻撃持ちキャラがいない場合、道中の攻略は結構困難かとは思いますが、レッド・キーを流してしまうよりかはダメ元で挑戦してみましょう。
私はマユの夢意識で、道中全て逃走、ボスだけ倒したこともあります……
今はコラボキャラが豊富で弱点もつきやすいため、比較的攻略も楽になっていると思います。
一番早く解禁される外伝「千年の匡、わだつみの神殿」の竜宮城は、ゲストキャラのシーラが水属性なのに、雑魚やボスが水耐性持ちというなかなか鬼畜なアナダンです。
キャラが揃っていないうちは、ゲストキャラがボスの弱点をつける以下のアナダンから着手するといいと思います。
外伝「ふたりの騎士と祈りの魔剣」
ディアドラ:現代 ミグランス地下迷宮外伝「絶対零度の鎖」
ジェイド:未来 サキの夢意識
ボーナスキャラ
各外伝には、編成していると外伝ポイントを多くもらえるボーナスキャラが設定されています。
ゲストキャラは天冥値が上がることもあるので必須として、戦力に余裕があり、ボーナスキャラが手持ちにいる場合はぜひ編成しましょう。
アナダン | 天冥Up | ボーナス |
---|---|---|
現代 ミグランス地下迷宮 | ディアドラ | ディアドラ アナベル、ネロ、ソイラ、ミーユ |
未来 サキの夢意識 | ジェイド | ジェイド イスカ、ルイナ、マイティ、 フォラン、セヴェン |
古代 竜宮城 | シーラ | シーラ ナギ、チヨ、レレ、プライ |
未来 マユの夢意識 | サキ | サキ クロード、ジェイド、シェリーヌ、 イスカ、ルイナ、マイティ、 フォラン、セヴェン |
現代 燃える魔獣城 | ディアドラ | ラディアス、ディアドラ アナベル、ロキド、ブリアー、 (ギルドナ、アルテナ) |
古代 氷の海 | シーラ | シーラ、ピチカ ナギ、チヨ、ミルシャ、クラルテ |
詳細なボーナス倍率はわかりませんが、外伝シナリオでの登場シーンが多い夢見産のキャラが高い傾向にありそうです。
副産物の入手
外伝「千年の匣、わだつみの神殿」
古代 竜宮城:碩黒真珠外伝「はじまりの騎士と祈りの魔剣」
現代 燃える魔獣城:クリア報酬
基本的に外伝ポイントを貯めるしかない外伝アナダンですが、上記の2アナダンはそれに加えてここでしか入手できない副産物があります。
場合によっては外伝ポイント報酬をもらい終わっても周回することがあるため、優先的に着手することをおすすめします。
碩黒真珠
「竜宮城 VH」でランダム出現するキラキラからは「碩黒真珠」という隠しアイテムが入手でき、集めた数に応じて報酬がもらえます。
所持数 | 報酬 |
---|---|
1 | サカナの石×1 |
5 | 上級秘伝巻子×5 |
10 | ネミミミミズ×10 |
所持数 | 報酬 |
---|---|
15 | 冥の誘い≪杖≫×5 |
20 | 上級秘伝巻子×5 |
25 | サカナの石×3 |
所持数 | 報酬 |
---|---|
30 | 天の導き≪杖≫×5 |
40 | 夢詠みの書 |
50 | オトヒメの槍 |
オトヒメの槍 その後
オトヒメの槍自体は性能はイマイチですが、外伝続編「わだつみの深淵、三千世界の匣」にて強化要素が追加されました。
外伝クリア後(※ 第2部中編要クリア)に解禁となる「氷の海 VH」では「碩黒真珠」と同様の「真・碩黒真珠」という隠しアイテムが入手でき、50個集めると上記報酬の「オトヒメの槍」の強化素材となる「竜宮ダイアモンド」が報酬としてもらえます。
クリア報酬「折れない鉄棒」
燃える魔獣城のクリア報酬「折れない鉄棒」は不屈武器の素材です。
種類 | 名前 | 効果 | シリーズ | 強化 |
---|---|---|---|---|
武器 | 不屈の〇〇 | ・腕力+30 ・速度-30 | アナダン:燃える魔獣城【不屈】 |
アタッカーの行動順をバッファー/デバッファーより遅らせ、火力も上げられるアタッカー向きの有用装備です。
クリア報酬「アレス・ダイヤの書」
燃える魔獣城のクリア報酬「アレス・ダイヤの書」は、コピペキャラの1人ブリアーの★5記憶の書です。
ブリアーは味方全体に先制ふんばる付与の一芸持ちで、★5 CC で兜を脱いだ姿になります。
★5 CC には記憶の書×1に加えて夢詠みの書×5が必要です。
協奏ポイントの入手&協奏キャラの天冥値上げ
ペルソナ、テイルズの協奏アナダンは協奏ポイント報酬、天冥値上げ以外に以下のメリットもあります。
メメントス
- スカルの加入条件となるミッション発生
幻視の夢視る物語
- 協奏ポイント一定以上で精霊の試練可能
(協奏ポイント集めの最高効率)
メメントスは推奨Lvに対して敵が異様に強い気がするので、十分準備してから挑みましょう。
幻視の夢視る物語、異夢・時の塔は未プレイです。
第1部クリア~
第1部クリア後にメインストーリーアナダンの VH が解禁されます。
★5記憶の書入手
★5 CC 用の記憶の書を取りに行きます。
この時点で、クリア報酬が1枠しかない(パーティの天or冥の合計が60未満)場合は、先に VH で配布キャラの天冥値上げを行いましょう。
記憶の書入手の優先順は以下の通りです。
- 直近の使い道が明確な★4.5 キャラ
※ 記憶の書以外の CC 準備完了済みの場合に限る - 邂逅キャラ
- ガリユ:古代 ナダラ火山
- アザミ:現代 月影の森
- シェリーヌ:未来 工業都市廃墟
ヒーラーや即戦力な★5キャラが必要でかつ、★4.5キャラ入手済みで記憶の書以外の CC に必要なアイテムがほぼ揃っていれば書を取りに行きましょう。
逆に CC 準備が整っていない場合は、邂逅キャラの書を優先してください。
自力で★5に CC する場合、ゲーム内随一の貴重なアイテムである夢詠みの書を消費するので CC する際は悩みます。
悩んだ場合の私の判断基準は1点だけです。
- CC により直近の困りごとが解決できる
「直近の」ってところがポイントです。
攻略サイトとか見てしまって、ずいぶん先のコンテンツのためにこのキャラ CCしておこうかなっていう使い方はおすすめできません。
それまでにガチャで★5が来たり、もっと適性の高いキャラが実装されたりする可能性もある(可能性はかなり低くても0ではない!)からです。
今快適にプレイできているなら、CC はすぐには必要ないと思います。
自力 CC におすすめなのは、道中の雑魚に苦戦して VC 駆使して数Tかかるとか、ボスに持久戦でジリ貧で負けてしまうなど、戦力面の問題解決です。
その場合、ヒーラー、弱点属性のアタッカーなど足りない戦力を補える★4.5(★5に CC 可能な★4)キャラを CC させましょう。
倒せなかったボスが倒せる!雑魚に4Tかかっていたのが1Tに!くらい効果が高いキャラが理想です。
CC するタイミングは、配布石キャンペーン終了して次にガチャできるのは1ヶ月後みたいな時がおすすめです。
自力 CC がモチベーション低下のカンフル剤になりますし、CC キャラの活躍期間も確実に確保できます。
ガチャが割と頻繁に回せるときは、いいキャラが来てくれるかもしれませんし、モチベーションも高めだと思うのでその期間はなるべくがまんです。
せっかく夢詠みの書を使うなら、後悔のないようにしましょう。
邂逅キャラは自力で CC するしかないため、準備しておいて損はありません。
ガリユは AS の邂逅「開眼ガリユ」の開始条件が★5前提のキャラクエ3クリアである上に、ガリユAS は他キャラの邂逅戦でも活躍するため順位を上にしています。
アザミは現代ガルレア大陸が解禁となる第2部前編クリアまでに、シェリーヌは未来ガルレア大陸が解禁となる第2部後編・転クリアまでに確保したいところです。
手持ちのガチャキャラにも依るので一概には言えないと思いますが、
- ガリユ(ガリユAS)
古代ガルレア攻略、火 zone パーティー、魔 zone パーティー - シェリーヌ
古代ガルレア攻略、未来ガルレア攻略、サキとジェイドの邂逅 Boss - アザミ
現代ガルレア攻略
こんな感じです。
ガリユ = シェリーヌ >> アザミ くらいの差があります……
アザミは全体攻撃手段がない、現代ガルレアにあまり風弱点がいないせいであまり使用することがありませんでした。
現代ガルレアでは、メインの風斬よりクンロン山脈と妖魔殿で打攻撃役として採用していたような気がします。
詩篇入手
ガルレア大陸報酬枠拡充に有用なメインキャラ★5 CC 用の詩篇を集めます。
この時点でクリア報酬が1枠しかない(パーティの天or冥の合計が60未満)場合は、最優先で VH で配布キャラの天冥値上げを行いましょう。
メインキャラよりアナダン周回適性の高いガチャキャラの天冥値が数百あるような場合はこの項目はスキップ可能です。
詩篇の入手先は以下の通りです。
ブレイブストームの詩篇(サイラス):
古代 人食い沼グラティネルの詩篇(リィカ):
未来 ゼノ・ドメインゼノレギオンの詩篇(ヘレナ):
未来 次元戦艦魔王の詩篇(ギルドナ):
現代 魔獣城ドラゴンベアラーの詩篇(アルド):
現代 蛇肝ダマクゴッドハンドの詩篇(エイミ):
未来 トト・ドリームランド
蛇肝ダマクは第1.5部前編、トト・ドリームランドは第1.5部後編の中で該当ダンジョンをクリアすると解禁になります。
詩篇集めおすすめキャラは以下の5人です。
- アルド:現代 蛇肝ダマク(天冥Up:ギルドナ)
強制加入イベントあり
ロストラボ外典サブクエストで顕現武器入手(習得サポートスキルが優秀)
第2部後編・結途中でスキル強化(天値に応じて威力上昇)
第2部後編・結クリアで強力な専用グラスタ入手 - サイラス:古代 人喰い沼(天冥Up:サイラス)
単体無斬アタッカー
第2部後編・結途中 から雑魚ワンパン可能に - ギルドナ:現代 魔獣城(天冥Up:フィーネ)
第2部後編・転クリア から雑魚ワンパン可能に - エイミ:未来 トト・ドリームランド
強制加入イベントあり
アルドの詩篇「ドラゴンベアラーの詩篇」のみ2箇所のアナダンで入手可能です。
1つは上記の「蛇肝 ダマク」、もう1つは第2部後編・結クリア後に解禁される「冥峡界」です。
「冥峡界」は一品物の有用なグラスタを一通り交換するだけでもかなりの周回数が必要で、その間に「ドラゴンベアラーの詩篇」も10冊以上入手可能です。
アルドが超強化されるのが第2部後編・結クリア直前や直後のため、それまでアルドを使用する予定がない&雑魚ワンパン可能なキャラ入手済み(ギルドナ雑魚ワンパンが不要)なら、この時期に詩篇集めをしなくてもいいかもしれません。
※ ただし、★4のままでもアルドの天冥上げはしておくことをお勧めします。
トト・ドリームランドは天冥値が上がるキャラがおらず周回メリットが少ないため、エイミの詩篇はツブラの玉と詩篇を交換してもいいと思います。
ただ装備のトトシリーズの材料も手に入りますし、ここでしか手に入らない★5記憶の書もありますので、まったくの周回損ということはありません。
私はトト・ドリームランドで入手可能な★5記憶の書をすべて1冊以上取り終えた時点で、速度+の「ドリームリング」も+10にできていたので、足りない詩篇を交換で補いました。
その他のアナダンは天冥値が上がるキャラがいるため、ツブラ交換はあまりおすすめしません。
特に無課金/微課金の場合、SC を自力で行うことが多くなるため、ツブラの玉はグリーン・キーやレッド・キー、異節や改典との交換用に温存するのをお勧めします。
第2部中編と後編・結にて、パーティを2つ編成し、二手に分かれてダンジョンを探索するイベントがあります。
その第1パーティにアルド、第2パーティにエイミが強制加入となります。
その際、アルド、エイミを戦力として運用する可能性がある場合は、2人を★5に CC しておくことをおすすめします。
逆にその他の適正キャラが豊富であれば、2人をサブに置いておくこともできるため、詩篇集め優先度はあまり高くありません。
天冥値上げ
目的の記憶の書や詩篇の出るダンジョンに合わせて、メインストーリーや外伝などで仲間になる配布キャラの天冥値を上げます。
おすすめキャラは以下の通りです。
おすすめメインキャラ
- アルド:現代 ミグランス城
- サイラス:古代 人喰い沼
おすすめ理由は詩篇集めと同じですが、アルドの強化具合がすごく、アルド >>> サイラス くらい差があるイメージです。
ギルドナは通常雑魚ワンパンの優位性が薄れてきたため、エイミは強制加入イベントだけでは天冥値がさほど重要でないため外しました。
活躍期間の減少
ギルドナの通常攻撃の雑魚ワンパン活躍期間は第2部後編・転クリア後 ~ 第2部後編・結クリア後の短い期間になりました。
メインストーリー2部後編・結クリア後に解禁されるアナダン「冥峡界」でグラスタ「常勝ノ盃<〇>」「隼の加護<〇>」が入手できるようになったためです。
グラスタ名 | 効果 | 潜在錬成効果 |
---|---|---|
常勝ノ盃<〇> | バトル勝利時HP・MP5%回復 | バトル勝利時HP・MP10%回復 |
隼の加護<〇> | 最初の攻撃が先制攻撃になる | 属性攻撃+25% |
これにより高威力の全体攻撃スキルを使用しつつ連続戦闘が可能になり、鈍足キャラや高速雑魚相手でも速度を気にせず火力を盛りやすくなりました。
かつては第2部後編・転 ~ 結リリースまでが1年と長かったので十分に活躍できる期間がありましたが、今は結クリアまでの雑魚ワンパンの繋ぎで活躍できれば十分といったイメージです。
エンカウント down と記憶継続機能追加
廻生報酬の敵出現率 down バッジやエンカウント down 鉱石により、アナダン周回での雑魚戦の数を劇的に減らすことができ、全体攻撃スキルを使用しても MP ギレを起こすことがほぼなくなりました。
また、戦闘時のコマンドを戦闘終了後も記憶する機能が追加され、スキルをポチポチ選択する手間がなくなり、通常攻撃の入力回数の少なさのメリットが失われました。
これらの理由から、ギルドナの冥上げ優先度は下がっています。
ライバルキャラなので、魔王様にも強化が来て欲しいですね。
おすすめ外典キャラ
- クラルテ:古代 古代ゼルベリヤ大陸各種、失楽の都
AS の固有アビ「心眼」による弱点特効、
専用装備で雷陰属性の攻撃魔法も習得可能
クラルテは冥値が上がるアナダンが4つもある珍しいキャラです。
おすすめ優先順は以下の通りです。
性能的には ルーナ > アズール だと思いますが、必要数の少ないアズールを優先しました。
クラルテの冥上げより武器作成&強化を優先する場合は、失楽の都を優先して回ってもいいと思います。
種類 | 名前 | 効果 | シリーズ | 強化 |
---|---|---|---|---|
杖 | アズール・カンネ | ・魔法クリティカル率+20% ・晶属性攻撃+20% | アナダン:古代ゼルベリヤ【アズール】 | ✔ |
剣 | アズール・スパーダ | ・陰属性攻撃+20% ・与ダメージの2%吸収 | アナダン:古代ゼルベリヤ【アズール】 | ✔ |
刀 | アズール・ラーマ | ・雷属性攻撃+20% ・攻撃時稀(15%)に腕力-20% | アナダン:古代ゼルベリヤ【アズール】 | ✔ |
斧 | アズール・スクーレ | ・晶属性攻撃+20% ・速度+15% | アナダン:古代ゼルベリヤ【アズール】 | ✔ |
槍 | アズール・ランチャ | ・陰属性攻撃+20% ・常にMP治癒10MP | アナダン:古代ゼルベリヤ【アズール】 | ✔ |
弓 | アズール・アルコ | ・晶属性攻撃+20% ・物理クリティカル率+20% | アナダン:古代ゼルベリヤ【アズール】 | ✔ |
拳 | アズール・ブラッチア | ・物理クリティカル率+20% ・雷属性攻撃+20% | アナダン:古代ゼルベリヤ【アズール】 | ✔ |
槌 | アズール・マルテッロ | ・雷属性攻撃+20% ・MP+50 | アナダン:古代ゼルベリヤ【アズール】 | ✔ |
武器 | ルーナ〇〇 | ・攻撃時稀(50%?)に雷陰晶耐性-25% ・速度+30 | 外典:月【ルーナ】 | ✔ |
防具 | 月界の○○ | ・状態異常耐性+50% ・MP+40 | 外典:月【ルーナ】 | ✔ |
アズール武器活用キャラ
- 晶杖:クラルテ
- 陰剣:チルリル
- 雷刀:ヴィクト
- 晶斧:N/A
- 陰槍:ミルシャ
- 晶弓:ミストレア
- 雷拳:メリナES
- 雷槌:スカル
いずれも最低1本あれば十分かと思います。
イウェラ、メリッサは晶キャラですが、晶刀や晶槍はありません……
ルーナ武器の活用法
速度+30だけでも採用理由になりますが、デバフ3種が同時に付与でき、付与率も非常に高いため、デバフの種類数に応じて威力が上がるキャラのお供に最適です。
多段攻撃は一撃ごとに確率処理が行われているようなので、多段攻撃持ちのキャラに装備させるのがおすすめです。
デバフ種依存アタッカー
- イスカ
- シエルAS
- シャノンAS
- ツバメAS
- ユーインAS
デバッファー(多段アタッカー)
- ツキハES
- ベルベット
- メリナES
- チルリルAS
- ツバメAS
- ゼヴィーロ
- ヒスメナ
- メロディ
- ヒイナ
- ねここ
- ヴィクト
- アルテナ
- ラブリ
- エルガ
- シオンAS
- マイティAS
だいたいのデバフ種依存スキルの最大デバフ種数は4です。
メリナES、チルリルAS(条件付き)などは素でもデバフ4種を付与できるためルーナ武器でなくてもいいかもしれませんが、ダメージを出しながらデバフ3種確保できる点がルーナ武器の魅力です。
ルーナ防具の活用法
状態異常耐性+50%のため、状態異常耐性装備やルチャナ旧跡産の状態異常耐性バッジと組合わせると状態異常無効も可能になります。
状態異常耐性武器
種類 | 名前 | 効果 | シリーズ | 強化 |
---|---|---|---|---|
剣 | 降魔の剣 | ・攻撃時稀(10%?)に斬耐性-10% ・状態異常耐性+10% | 第1.5部【降魔】 | ✔ |
杖 | グラティ・アイギス | ・状態異常耐性+20% ・物理耐性+20% | アナダン:異境【エルジオン】 | ✔ |
槌 | オルコスフィリ | ・状態異常耐性+20% ・全属性耐性+20% | アナダン:異境【エルジオン】 | ✔ |
ルチャナ旧跡で入手可能な耐性バッジ種類
- 毒
- ペイン
- 挑発
- 睡眠
- 封印
- 気絶
- 混乱
- 石化
効果量:5% ~ 30%
ルチャナ旧跡実装後に追加された暗闇の耐性バッジは出ないっぽい?
おまけ:無効バッジ
- 睡眠×1
- 混乱×2
- 石化×2
- 暗闇×1
おすすめ外伝キャラ
- ジェイド:未来 サキの夢意識
強力な専用グラスタ、確定ペイン - ディアドラ:現代 ミグランス地下迷宮
強力な顕現武器、確定ペイン、ミグランスパーソナリティ
ジェイドのサキの夢意識、ディアドラのミグランス地下迷宮などの外伝アナダンは、夢詠みの書、★5記憶の書、異節/改典/典録が出ません。
天冥値を上げるキャラとしては申し分ないのですが、アナダンとしては非常に報酬がマズい点にはご留意ください。
天冥値の目標
第1目標は、VH アナダンで報酬枠を2枠確保できる 合計60 が目安です。
- 周回するアナダンをクリアできる戦力を基準にフロントメンバーを決める
- 空いた枠に配布キャラ(天冥値上昇可能な)を入れる
- さらに空いた枠に弱くても天冥値が高いキャラを入れる
この状態で、天冥値の合計を見て足りない分を配布キャラの天冥上げで補いましょう。
第2目標は、3枠確保できる 合計120 ですが、これはガチャで★5キャラなどが来ないと結構厳しいかと思います。
あとちょっと(10以下程度)で120に届く場合を除き、一旦2枠で妥協しましょう。
ガチャでキャラが被ると天冥値が増えるので、ガチャを引くたびに120を目指して天冥値上げを再開するか検討するといいと思います。
天冥値120が遠い場合、クリア報酬枠を2枠で妥協する根拠となるおはなしです。
報酬枠の拡大による入手確率の上昇率
クリア報酬が1→2枠に増えたときに比べ、2→3枠に増えたときは、アイテムの入手確率の上昇率が高くありません。
かなり単純化すると、例えば1枠では100周必要だったのが、2枠では50周、3枠では33周になるという感じです。
1→2枠では 100周 – 50周 = 50周も減らせますが、2→3枠では 50周 – 33周 = 17周しか周回数を減らせません。
1→2枠に比べて、効果が 1/3 くらいです。
天冥値を上げる労力
クリア報酬を1→2枠に増やすときに比べ、2→3枠に増やすときは、多くの労力が必要です。
例えば、★5キャラ×1人、★4キャラ×3人を編成できる場合、すでに天冥値28は確保できているため、1→2枠に増やすのに必要な天冥値は32です。
そこから2→3枠に増やすために必要な天冥値は60です。
では、天冥値を60上げるのにどれくらいかかるかですが、攻略サイトを見ると VH で天冥値が上がる確率は約25%だそうです。
60上げるには単純に計算すると240周、毎日4周して2ヶ月。
運が悪いと半年くらいかかることもありえます。
私の約1ヶ月間(7/30~9/8)の天冥値上昇実録を記事にしましたので、もし興味があればご参考までに。
このように、2→3枠にするにはかかる労力の割に効果が薄いため、もう少しで3枠になる場合を除いて推奨していません。
記憶の書や詩篇集めが終わった人は、あとはガルレア大陸の報酬枠4枠以上を目指したり、キャラの天冥値の上限値255を目指したりといった長い旅が続きます。
個人的には今後の実装で新たな記憶の書が追加された際の周回モチベーション維持のために、天冥値を200で止めておくのもいいと思います。
外伝ポイントの入手
通常時は他のこと優先でいいのですが、外伝ポイント2倍キャンペーンが始まったらこちらを最優先にしましょう。
ちなみに、期間がいつからいつまでではなく「Ver いくつにアップデートするまで」とあるように、アプリのアップデートをしなければキャンペーンの恩恵を受け続けられます。
その場合はもちろんアップデートによる新規追加コンテンツをプレイすることはできません。
第1.5部クリア~
トト・シアターワールド

Ver 2.13.10 で追加されたルチャナ旧跡の改良版のようなアナダンです。
- 宝箱から夢詠みの書が出る(低確率)
- ダンジョンクリア時に全配布キャラの天冥値上昇イベント発生(0回~3回?)
今のところメイン、外伝、外典、外史、協奏など全配布キャラが対象 - クリア報酬で異節、改典、典録が入手できる
- クリア報酬で ○○up/○○半減バッジ が入手できる
上昇ステータス:HPは+2000、MPは+300、他ステータスは+50
半減ステータス:HP-50%、MP-50%、速度-50%のみ?
(腕知耐精幸の-50%はない?)
※「アビリティ」バッジにカテゴライズされており、ステータスで絞り込むと表示されないので注意 - 宝箱、クリア報酬で黄金塊が入手できる
- ボスがいない
戦闘はランダムエンカウント、Fear、イベント(タップで戦闘)のみ
必要キーがレッド・キーであること、マップがでかいこと以外に欠点らしい欠点がないアナダンです。
もうちょっと欲を言わせてもらえば、報酬で配布キャラ + ブリアー用の詩篇、記憶の書とか出ればパーフェクトでした。
コメント